沖縄旅行3泊4日のモデルコース、ツアー予算とおすすめ観光スポット
3泊4日の沖縄旅行に行く際の、オススメの旅行プラン・おすすめ観光スポット、料金相場・最安値料金の探し方などについて紹介していきます。
沖縄旅行3泊4日のモデルコースとプランの立て方
まず最初に3泊4日の沖縄旅行のモデルコースとして、実際に私が行った
3泊4日の沖縄旅行をJAL便&キレイなホテルで42,800円で行った体験談
を書きます。
ちなみに、これは特別安いプランではないです。
その後に、プランの立て方の注意点やポイントをお伝えします。
モデルコースとして実際に行ったプランを紹介
たった4万円程度の費用で憧れの沖縄に3泊4日で旅行に行けるというのは、沖縄旅行が初めての方からすると意外で魅力的なのではないかと思います。
旅行の内容も格安航空会社ではなくJALです。さらにホテルも普通に綺麗で満足できる内容です、もちろん日程も平日ではなく普通に土日を挟んでいます!
4万円程で大満足の沖縄3泊に行く方法を早速お伝えするとJALダイナミックパッケージ
ツアーやダイナミックパッケージの詳細が知りたい方や比較したい方は、
沖縄旅行に格安で行く方法の記事を参考にして下さい。
◆9月に行ったプラン
2013年の9月に3泊4日で沖縄に行った際の体験談です。
初日は、午前中の早めに出発し、最終日もがっつり遊ぶプランでクタクタになりましたがめちゃくちゃ楽しめました^^
計画概要
1日目 | ・お昼前に那覇空港到着 ・海辺でランチ&まったり ・琉球グラスの制作 ・ひめゆりの塔 ・那覇のホテルチェックイン ・沖縄民謡居酒屋などの飲食店へ |
---|---|
2日目 |
・古宇利島 |
3日目 | ・水納島で一日遊ぶ(離島) |
4日目 |
・ホテルチェックアウト ・沖縄そば |
★1日目
9:00 | 空港出発 |
---|---|
11:30 | 那覇空港到着 |
12:15 |
レンタカー手続き完了
|
13:00 | 公園でランチ |
15:00 | 琉球グラスの体験製作 |
17:00 | ホテルにチェックイン |
19:00 | ホテル近くの居酒屋で食事 |
22:00 | 2件目の居酒屋で飲む |
1:00 | 就寝 |
基本的にはレンタカーを借りることをオススメします。
レンタカーは那覇空港近くにありますし、シャトルバスがあり、空港までの送迎を行き帰りともに無料でしてくれるのでいいですよ!しかも本数も多くだいたい20分に1本くらいは出ています。
あしびなーの近くには、ダイソーやYAMADA電気などまであるので、もし持って来るのを忘れたものがあれば初日に調達するのがオススメです。
到着の時間帯からして、初日のお昼ご飯にオススメなのは、あしびなーやその近辺のお店で持ち帰りで頼み、あしびなーの近くの豊崎海浜公園のビーチで食べることです!もちろんゴミはその辺に散らかさないで下さいね。
公園は、広く駐車料金も無料です。ベンチもたくさんあるので、海を眺めながら軽いランチが出来ます。
※2017年7月追記 駐車場が有料化されてしまいました。5月〜10月は1時間無料、1時間ごとに200円(500円打ち止め)。11月〜4月は1時間無料、1時間ごとに100円(500円打ち止め)。
この日は、ちょっと天気が悪かったですが・・・ こんな感じです。
初日の午後はダラダラしがちなので、食事をした後のオススメは琉球グラスの体験製作です。あしびなーから、近い場所にありますので。
高温のガラスを膨らませるのと飲み口を広げる作業です。1500円で出来るのでオススメです。琉球グラスは、お土産で買っても、同じ値段がしますので。
琉球ガラス村では、琉球グラスの販売やお土産の販売もあります。
琉球グラス体験の方向けに、琉球グラスの割引拳とお土産の割引券があり、旅行代理店などあちこちで貰える割引券に比べて一番割引率が高いので、ここでお土産を買ってしまうのもオススメです。
琉球グラスは、割れ物注意扱いで保険付きで郵送してもらえます。
(送料1000円で何個でも、他のお土産と一緒もOK)
琉球グラスの体験製作をした場合、冷やしたりと出来上がりが三日後になります。送料1000円で、宅配もしてもらえますし、他のお土産と一緒でも1000円です。どれだけ送っても1000円なので、すぐにお土産を渡すのでなければ、本当に、ここで買い揃えるのはオススメです。
琉球グラス体験の後は、ホテルにチェックインでもいいのですが、興味がある方は、ひめゆりの塔への訪問もオススメです。戦争の悲しさを伝える象徴ですので、平和の為にも是非立ち寄ってみて下さい。
駐車料無料、お祈りや献花(200円)ですぐ帰るのがいいでしょう。霊感が強い方は、近づけない方もいるそうです。
ホテルにチェックイン後は、ちょっとゆっくりして、沖縄料理を堪能するのがおすすめです。
ホテルはニーズに合わせて色んなホテルがあるので眺めてみるのも良いでしょう。
沖縄南部のおすすめホテル
沖縄中部のおすすめホテル
沖縄北部のおすすめホテル
高級なホテルもあれば格安で宿泊できるホテルや宿もあります。
格安で沖縄旅行に行く方法も参考にしてください。
オススメ居酒屋は、別のページでも紹介しています。初日にオススメの居酒屋が国際通りにありますので、是非行ってみて下さい。
⇒ 沖縄南部のオススメ飲食店
⇒ 沖縄中部のオススメ飲食店
⇒ 沖縄北部のオススメ飲食店
せっかくの沖縄旅行なので二日酔い対策もしっかりとしたいですよね!現地でヘパリーゼやウコンドリンクを買うのもいいのですが、錠剤タイプが平気な方にはそちらをオススメします。
理由は、錠剤の方が効果が高いのとキャンペーンなどでお得に変えることも多いからです。
今やっているキャンペーンは、ヘパリーゼの錠剤ですね。コンビニでドリンクを買うと1本400円程度することを考えれば間違いなくお得ですし効果も高いです!
『海音』という沖縄料理の庶民的な居酒屋です。生歌のライブ演奏も見られるので、沖縄に来たんだなあと、より強く感じられると思います。料理もまずまずです、店員さんの対応も良いし、話しかけると沖縄なまりで答えてくれますので、沖縄弁が好きな方にもオススメです。
一件目の居酒屋の次は、二件目に行くのも、ホテルでゆっくりするのもそのときの流れで決めれば良いと思います。
★二日目
今回のプランは、沖縄の北部を楽しむプランですので初日は沖縄南部(那覇)に宿泊し、2日目から北上して北部エリアで宿泊します。沖縄は、意外と南北が長いので、南を中心に回るか北かと分けて考えると良いです。
9:00 |
ホテル出発&チェックアウト |
---|---|
10:30 | 古宇利島に到着 |
12:00 | 美ら海水族館到着 |
13:00 | ランチ |
17:00 | fuu cafe |
19:00 | ホテルにチェックイン |
20:00 | ホテル近くの居酒屋で食事 |
22:00 | 2件目の居酒屋で飲む |
1:00 | 就寝 |
二日目は、美ら海水族館を中心としたプランなのですが、もし早く出発出来るなら美ら海水族館の前に車で行ける離島に行くのもオススメです。
美ら海水族館のそう遠くない位置に古宇利島(こうりじま)という車で海の上に架かっている橋を渡って行ける離島があります。橋から見える透き通った青い海は絶景です!晴れた日に古宇利島までドライブするのは絶対オススメなので、時間に余裕があれば是非組み込んで下さいね。
⇒ 古宇利島
美ら海水族館の後に夕方行くのもムードがあっていいです!
また、沖縄に初めて行く方には美ら海水族館を絶対にお勧めします!美ら海水族館は、沖縄北部にあります。
水族館と言うと男の人は、あんまり乗り気がしない方も多いかと思いますが、絶対オススメです。大自然の生き物を見られますし、言葉では表現出来ない、テンションの上昇があります。一度騙されたと思って行ってみて下さい。
⇒ 美ら海水族館
さて、美ら海水族館ですが、メインは、三匹いるおっきなジンベイザメ!水槽ごしに写真が撮る人が多く、みんなシャッターチャンスを狙っています。
また、ジンベイザメがいる巨大水槽には他にもエイ、イルカ、マグロなど色んな魚が泳いでいて、巨大水槽を見ながらカフェが出来るお店もあるので、おすすめです。
ジンベイザメ以外にも、ヒトデやナマコに触れたり、色鮮やかな熱帯魚や変わった魚たちが見れたり、イルカのショーもやっていたり、また、海辺には、エメラルドビーチと言うと小島があるビーチがあり、水族館鑑賞後はそこで水遊びや写真を撮るのもいいですね。
美ら海水族館は、ボリューム満点なので丸一日掛けて回りたいところです。12時に着いたとして、19時まで遊んでも遊びたりないかもしれません。
そこは、スケジュールと相談ですね。
あっ、二日目の宿泊先ですが、恩納村あたりが良いかと思います。ホテルムーンビーチは、リゾートホテルとして有名ですし、綺麗な景色や南国気分を楽しめるのでいいですよ。
美ら海水族館を楽しんだあとに、マッタリと休みたいときにオススメがあります。瀬底島にあるfuu cafeです!
海の綺麗さにも慣れつつあるので、ここの南国の庭のような素敵な雰囲気は、スパイスが効いて絶妙です。ハンモックもあります。
ホテルにチェックインしたら、夜はまた街に繰り出して食事ですね。
飲食なら、⇒ 沖縄北部の飲食店を参考にしてください。
あぐー豚もオススメです!
★三日目
三日目は離島がオススメです!離島へは、フェリーもしくは飛行機で行けます。離島と言っても幅広いので、ニーズに合わせて選べばいいと思います。オススメは、座間味島、石垣島、竹富島なんですが3泊4日のプランの場合、本島では観光できずにそれらの島でのみで遊ぶことになると思います。(スケジュール的に)
はじめて沖縄に行く場合には、これらの離島に行っても素晴らしい自然以外には何もありませんので、まずは、沖縄本島を中心に観光し1日だけ日帰りで行ける離島に行くのが初心者には良いと思います。
今回は水納島に行きました。
9:20 | ホテル出発 |
---|---|
9:40 | 渡久地(とぐち)港到着※ここから水納島へのフェリーが出ています。 |
10:00 | 渡久地港出発※フェリーの時間帯は季節により臨時便が出るなど多少の変動がありますのでご確認ください。⇒ 本部町公式サイト |
10:20 | 水納島到着 |
16:00 | 水納島出発 |
16:20 | 渡久地港到着 |
17:00 | ホテルに戻り休憩 |
19:00 | ステーキハウスJAMにて食事 |
21:00 | 2件目で飲食 |
23:30 | ホテル着〜就寝 |
今回は水納島に行きました。水納島のような綺麗な海の離島でのシュノーケリングは一度はやった方がいいです。お金に余裕があればスキューバダイビングやパラセーリング、ウェークボードもおすすめです。
シュノーケリングって何?って思うかもですが、海の生物を水中メガネを付けて見るだけです(笑)
ずっと観れるように、呼吸のパイプがあります。
![]() 人気のシュノーケルセット |
想像もつかないような魚と出会えますよ!
ライフジャケットの着用が基本ですが、浮き輪でもやろうと思えば出来ます。
水納島は、あまり知られていない穴場スポットです。フェリーは、時期にもよりますがたいていは、一日三回出ています。事前予約か、当日に当日券も購入できます。フェリー乗り場には、無料駐車場もありますが、数に限りがあるので早めの到着をオススメします。
比較的余裕はあるので、10:00近くても停められました。もし停められない場合は、少し歩けば別の駐車場もあります。
私が行ったときのフェリーの時刻は、10:00発、13:00発、16:00発でした。帰りも同じような時刻なので、10:00のフェリーに乗って16:00で帰るのが日帰りならば理想的です。混雑時期は臨時便も出るようで、私が行ったときには10:40 と16:40が出ていました。
フェリーは、15分〜20分なので中に入らずに、外の甲板がオススメですよ!綺麗な海と風を感じられます。
水納島は、これぞ沖縄という綺麗なビーチが特徴です。思わずはしゃいでしまう綺麗な海です。
シュノーケリングは、絶対やりましょう。大きい魚を間近で見れますよ!
水納島を満喫すると、沖縄最後の夜です。最後の夜は、贅沢をして美味しいものを食べるのがいいですね!
恩納村のステーキjamは、かなりオススメです。鉄板焼き屋さんなのですが、値段も良心的です。
接客対応もいいですし、私が行ったときは、帰りに写真を撮ってもらえ、写真立てごとプレゼントしてもらいましたよ^^
2人でデートで言った場合にはこんな感じのカップル向けのセットがあります。
テンダーロイン 120g
サーロイン 150g
活オマール海老 1尾
のコースを2人で食べました。サラダ、ライス、スープ、デザートが付いてきます。(追加で少しお金を払えばガーリックライスにしてもらえます。これがマジでうまい!!!)
生ビールと泡盛を2人で2杯ずつ飲み(合計4杯) 会計は、12300円でした。目の前で焼いてくれるいわゆる鉄板焼きですが活オマールがついてこの値段は安すぎますよ!
生きたままのオマール海老を目の前で生まれて初めて焼いてもらえたその感動、そしてめっちゃ美味しかったです。
お腹一杯でガーリックライスを残してしまいました、すみません。大食いで無ければ、肉は一種類で十分ですね。お肉には、野菜がついて来て、見事な手さばきで焼いてもらえます。
オマールの写真がディナーのものがなかったのでランチのものですが、ディナーと同じです。
しつこいですが、2人で2杯ずつ飲み(合計4杯) 会計は、12300円!!一人あたりでなく2人でこの値段ですよ!1人あたり6000円ちょっと!さすが沖縄プライス!
鉄板焼きを満喫したら、好きなだけ飲むか、最終日に備えて早く寝るかという感じですね。
★四日目
四日目は、帰るだけの人もいれば、がっつり遊ぶ人もいると思います。
飛行機の時間が遅ければ、がっつり観光もできます。次の日仕事の場合には、お昼の便で帰ってゆっくりするのもいいでしょう。注意点としては、レンタカーを返す場合は、混み合う可能性もあるので、早めの行動がいいと思います。
※とはいえ東京ほどは混まないので、そこそこ早めの行動で十分だとは思います。
今回は、がっつり最終日も観光するパターンです。
10:00 | ホテルチェックアウト〜出発 |
---|---|
11:30 |
北部から南部へ移動・・・ 沖縄そばを食べる |
13:00 | ガンガラーの谷 |
15:30 | ガンガラーの谷を出て少し移動し、道の駅に向かう |
16:00 | 道の駅で買い物 |
16:45 |
レンタカー返却 |
17:10 |
那覇空港に到着 |
18:15 |
那覇空港出発 |
21:45 | 成田空港到着 |
23:30 | 帰宅 |
チェックアウトしたら沖縄そばを食べてみましょう!
3日がっつりの食事をするとランチはこれくらいがいいという気分になると思います。濃い味のラーメンとは違い、優しい味なので最終日にはオススメです。
本当は教えたくないのですが、那覇にあるすーまぬめぇ がオススメです。ここは、アウトレットモールあしびなーで現地の人に紹介してもらった、現地の人が行くお店なんですが、今やネットの影響でバレてしまい観光客も増えています。マナー良くおねがいします。
沖縄そばを食べて帰ってもいいんですが、時間がある場合には観光しましょう!ガンガラーの谷を紹介します。
ガンガラーの谷以外では、シーカヤックをやるというのもプランの一つです。
ガンガラーの谷を出たら、レンタカーを返す前に道の駅「豊崎」で買い物もいいと思います。現地の人が来る道の駅ですが、その分その土地のものが買えます。野菜なども安いので荷物を持てる余裕があれば買ってもいいでしょう。
プランの立て方のポイント
沖縄旅行のプランの立て方のポイントとしては、沖縄は南北に長いことや北部に観光スポットが集まっていることを考慮する必要があります。
沖縄と言えば那覇市が県庁所在地でもあり有名で一番栄えていますが、那覇に宿泊すると飲食店などには困りませんが、日中に北部まで移動して、また帰ってのが大変です。
ですので、あらかじめ行きたい観光スポットを具体的に決めて、那覇に宿泊するか北部に宿泊するかを決めるということが非常に重要なポイントです。
沖縄旅行の計画の立て方について、さらに詳しくは下記記事にて解説しています。
沖縄本島のおすすめ観光スポット
沖縄本島のおすすめ観光スポットを紹介します。
個人的なオススメですのでご了承ください、
のんびりしたい
のんびりしたいなら、ビーチか森かカフェですね。
北部のビーチであればそれほど混んでいないのである程度のんびりできます。
本気でのんびりするならば、森や山奥ですね。やんばるの森はかなり癒されますし、人気の少ないスポットも多いです。
森をテーマにしたカフェや高台で海や森を見ながらゆっくりできるところもあります。
カップルにオススメ
カップルなら割とどこでもオススメですが、美ら海水族館、水納島、古宇利島、民謡居酒屋、高級ホテルなどがオススメです。
子連れにオススメ
沖縄は、子どもや子連れにとても寛容なので、個人的にはどこでもオススメです。
残波岬の公園はゆっくりできますし、遊具も東京などでは有料の場所にしかなさそうなものがありますので良いと思います。
穴場スポットを知りたい
沖縄の穴場スポットってあるようでないんですよね。
例えば、現地の人が行くような居酒屋は安いって、聞いていましたけどそれほど安くもないですし、観光地には多分ないです。
住宅街にあるようなお店がそうですが、観光で行くメリットはあんまりないように思います。
3泊4日で行ける島、離島
3泊4日でも行くことが出来る、沖縄の島や離島を紹介します。
島と離島の違いは、沖縄本島に隣接しているものを「島」、距離があり離れているものを「離島」としています。
島
沖縄本島に隣接している「島」であれば、3泊4日のスケジュールの中でどの島でも行くことが可能です。
◆古宇利島
本島北部にある島です。
古宇利大橋という長い橋で本島から繋がってて、車で行くことが出来ます。橋から見える海は絶景です。
ビーチもあり海水浴も出来ます。
◆瀬底島
古宇利島同様に本島北部にある島です。
こちらも本島と橋でつながっていて、車で行くことが出来ます。古宇利島ほど橋が長くないのと、橋から見える海の綺麗さは古宇利島には負けますが、瀬底ビーチは綺麗ですし癒されます。
◆伊計島
本島中部から橋でつながっている島ですので車で行くことが出来ます。。伊計島に行くまでに別の島を経由していくので地図を見るとなんかワクワクしたことを覚えています。
ビーチが2つあるのですが、ちょっといわくつきです。
◆水納島
本島からフェリーで20分ほどかけていく島です。海がとてもきれいでシュノーケリングなどのマリンスポーツに最適です。
離島
離島でも3泊4日で行くことが出来ます。個人的に3泊4日でオススメしたい島を紹介します。
◆座間味島
慶良間諸島にある離島でフェリーで2時間程度かかります。
抜群に綺麗な海と島が魅力です。シュノーケリングも自由にできますし、魚の数も本当に多く、シュノーケリング好きには天国です。
沖縄旅行の予算相場と料金比較!ツアー料金 VS 格安航空券+ホテル
ツアーと格安航空券とホテルを別々に取った場合どちらが安くなるかというと、結論を言えば、ツアーの方が安い場合がほとんどです。
旅行の「ツアー」と聞くといかにも旅行初心者向けな感じと、業者に委ねるので融通が利かなくて、なんとなく高いイメージがあるかもしれませんが、全くの誤解です。
業者にだけ卸している航空券があるので基本的にはツアーの方が安くなります。
ツアー・ダイナミックパッケージの料金
沖縄旅行のツアーやダイナミックパッケージの料金相場は関東出発の場合、料金は3泊4日の場合には一人当たり4万程前後が相場です。関東以外の場合には料金に多少の違いがあると思いますがそこまで大きくは異なりません。
また、当然のことながら時期にもよっても差がありますので参考程度にお考え下さい。最安値プランは時期によりますが、関東からの場合には3万7000円くらいです。
ツアーでもホテルはもちろん選べますし、ホテルのグレードによって料金が変わってきます。
また、ツアーの場合には特典がついてくることがほとんどです。それも使えない特典ではなく、例えば美ら海水族館無料券やシュノーケリング体験などのアクティビティもありますので絶対にお得です。
JALと聞いただけで高そうですが、本当にお値打ち価格で、快適なので一番オススメです。
詳しく比較したい人は下記の記事を参考にして下さい。
格安航空券とホテルを別々に予約した場合の料金
ツアーよりも、格安航空券とホテルを別々に予約した場合の料金の方がほぼ間違いなく高くなります。
実際に比較してみれば分かると思いますが、スカイマークやジェットスターなどの格安航空券の往復料金だけで、ツアー(飛行機と宿泊代)よりも高くなることもしばしばです。
信じられないという方は、格安航空券も含めた最安値比較サイトにて調べてみてください。
多分そんなに安くないということに驚くのではないのでしょうか??
JALダイナミックパッケージなどのツアーの場合3泊4日でも4万円前後が相場ですので結局は、自分で最安値の飛行機とホテルを探すよりも業者のツアーの方がほぼ間違いなく安くなるのです。
詳しく比較したい人は下記の記事を参考にして下さい。
沖縄旅行3泊4日のQ&A
その他、3泊4日で行く沖縄旅行に関する疑問に回答します。
持ち物について
持ち物についての疑問に回答します。
女子が特別持っていうべき持ち物は?
沖縄は日差しが強いですので、当然日焼け止めは必須です。またサングラスは冬でも持っていた方がいいでしょう。男女問わずですが。
虫よけスプレーもあると良いと思います。
手持ちバッグは必要
沖縄はリゾートですので、手持ちバックというか旅行用のカバン以外に移動時、観光時に持つバックは必要です。
小さめのリュックなどがベストです。
スーツケースの大きさは?
これは、どれくらい荷物を持っていくかによりますし、お土産次第になります。
夏であれば薄着ですので、男性ならば小さなスーツケースで十分ですし、人によってはリュックだけで間に合います。
女性でも大きなスーツケースはおそらく不要です。
サンダルは必要?スニーカーだけでは厳しい?
海に入るのであれば当然、サンダルやビーチサンダルは必須です。
冬でも日によっては暑く、足だけでも海に入りたくなるので、ビーチサンダルは欲しいところです。
ただ、現地で安く売っているのでそれを思い出の品として買うのもいいと思います。
水筒を持っていくのは恥ずかしい?
家族連れであれば特に違和感はないと思います。
カップルでも特に気にする必要はないと思います。
観光地には外国人も多いですし、あまり他人の目は気にする必要はないと個人的には思います。
予算、お金について
予算、お金についての疑問に回答します。
レンタカー付きの予算はどれくらい上がる?
レンタカーを付けた場合、車種によって大きく変わります。
3泊4日の場合には、4人乗りのアクアなどで2〜3万円程度です。
早割があるので、それを利用するか、ツアーやダイナミックパッケージのセットがお得です。
所持金はいくらくらい必要?
何をするかにもよりますが、標準的な感覚で言えば、3〜5万円といったところでしょうか?
夕飯を居酒屋などで毎食食べれば、4〜5,000×3日、ランチ1000円×4日、
その他アクティビティ、観光地で使う入場料、お土産など次第です。
2泊3日や4泊5日料金の料金はどれくらい違う?
実は2泊3日に日程を減らしてもそれほど料金は変わりません。ですので3泊4日がオススメです。
4泊5日にすると当然値段は上がりますが、妥当な感じですので休みが取れるかと予算次第だと思います。
石垣島は3泊4日で行ける?
3泊4日でも行けます。
ツアーやダイナミックパッケージでもたくさんあります。
沖縄旅行に格安で行く方法
短期ならツアーかダイナミックパッケージ
長期なら格安航空券と宿の組合せ
これらの理由や詳細については、損しないで沖縄旅行に行く方法はコチラにて解説しています。